11月の体験プログラムです。
炊き出し訓練にも挑戦しました。
※ 写真をクリックすると大きくなります。
出前講座をご希望の方は、リンク先をご覧ください。
http://www.kodomobousai.net/participation/program/896
2019年11月17日
2019年10月26日
防災体験プログラム 2019年10月
10月の体験プログラムです。
※ 写真をクリックすると大きくなります。
出前講座をご希望の方は、リンク先をご覧ください。
http://www.kodomobousai.net/participation/program/896
※ 写真をクリックすると大きくなります。
出前講座をご希望の方は、リンク先をご覧ください。
http://www.kodomobousai.net/participation/program/896
2019年09月18日
防災体験プログラム 2019年9月
9月の体験プログラムです。
※ 写真をクリックすると大きくなります。
出前講座をご希望の方は、リンク先をご覧ください。
http://www.kodomobousai.net/participation/program/896
※ 写真をクリックすると大きくなります。
出前講座をご希望の方は、リンク先をご覧ください。
http://www.kodomobousai.net/participation/program/896
2019年06月01日
くらしき環境学習フェスタ 2019年6月
毎年こちらに参加しています。
※ 写真をクリックすると大きくなります。
出前講座をご希望の方は、リンク先をご覧ください。
http://www.kodomobousai.net/participation/program/896
※ 写真をクリックすると大きくなります。
出前講座をご希望の方は、リンク先をご覧ください。
http://www.kodomobousai.net/participation/program/896
2012年05月02日
ノヤマ @ 陸前高田市小友町(被災地からの投稿より)
3月4日の「子どもたちに伝えたい防災のこと2012」でアリオ倉敷のステージの音響を担当してくれたノヤマ氏。このイベントをきっかけに「自分でもなにかできることはないかな…」と考えて、連休前に陸前高田までボランティアに行ったのだそうです。
その時の様子を、フェイスブックに上げてくれました。被災地から帰って休む間もなく、ゴールデンウィークの現場に出ている様子のノヤマ氏より、許可をもらったので、現在の被災地の様子、ボランティア活動の一端を皆さんにもご紹介します。
その時の様子を、フェイスブックに上げてくれました。被災地から帰って休む間もなく、ゴールデンウィークの現場に出ている様子のノヤマ氏より、許可をもらったので、現在の被災地の様子、ボランティア活動の一端を皆さんにもご紹介します。
おはようございます!
昨日は陸前高田市小友町という場所で、側溝の泥かき出し作業でした。幅30cm×深さ40cmほどでコンクリートのフタが乗っかってる道路の両端にあるアレです。
作業前は土砂一面で埋まっててフタも見えませんが、道の両端を掘ってくとフタが顔を出します。専用の工具でフタを取ると、次は満杯の土砂が見えます。
ツルハシとスコップで少しずつ掘っていきますが、土砂が固まっててなかなか進みません。
...ボランティアセンターでの朝イチのオリエンテーションで説明がありますが、土砂に混じって色々な物が出てきます。
昨日だけでも食器、服、風呂敷、電動ドリル、カセットテープ、九九の勉強用のVHSなど、普通に生活の匂いのするものが出てきました。
もし、印鑑や身分証、顔写真などがあったら、ボランティアセンターに持ち帰るようにと言われました。
十数名でかかり、昼過ぎにはほぼノルマは達成できました。残り時間で周りの整地や掃除にあたって作業を終わりました。
... ボランティアセンターのイトウ氏が言われてました。
「泥をかき出すということは、その場所は3/11から変わっていないということです。もちろん御遺体も出てくる可能性があります。決してキレイな状態で見つかることはありませんが、御遺体が見つかるということは良いことなんです。まだ帰りを待ってる方々がたくさんいらっしゃいますので。発見できたら、おかえりなさい!という気持ちで迎えてあげて下さい。」
この言葉が忘れられません。
明日まで作業して明日夜に帰岡します。残り時間が段々少なくなりました。悔いなく過ごせれば良いなと思います。
さあ、しっかり朝メシ食べて出発!!
2012年03月11日
2012年03月10日
2012年03月09日
2011年12月10日
県内に避難している被災者の支援のための募金活動がアリオ前であります!
週末、アリオ、MOPとも、人出がすごいのでしょうね。先週末は8万人という話?も聞いたのですが。確かに駅の改札前を通る人通りが増えたように思います。なんにせよ、若い人の雇用が生まれているわけで、喜ばしいことだと思っています。
そして、倉敷駅からアリオにつながるペデストリアンデッキで、週末8:00〜19:00、福島県双葉郡浪江町から疎開している小林さんが、募金活動を行うのだそうです。
リンク先の5月23日の募金の記事をブログに載せていたのを見た小林さんから、募金のスタッフ募集のご依頼があったのですが、掲載が遅くなってしまいました。
そこでせめて、この週末、倉敷駅北口に行かれる方がいらしたら、募金をお願いします!!わたしも、行こうと思っています!!
募金は岡山県に避難されている被災者の方の支援が目的なのだそうです。
5月の山陽新聞の記事はこちらから
そして、倉敷駅からアリオにつながるペデストリアンデッキで、週末8:00〜19:00、福島県双葉郡浪江町から疎開している小林さんが、募金活動を行うのだそうです。
リンク先の5月23日の募金の記事をブログに載せていたのを見た小林さんから、募金のスタッフ募集のご依頼があったのですが、掲載が遅くなってしまいました。
そこでせめて、この週末、倉敷駅北口に行かれる方がいらしたら、募金をお願いします!!わたしも、行こうと思っています!!
募金は岡山県に避難されている被災者の方の支援が目的なのだそうです。
5月の山陽新聞の記事はこちらから
2011年12月01日
東北地方太平洋沖地震 発生地点・規模・時刻分布図(2011/10/15)
派手な演出は何もありませんが、身の引き締まる映像です。
地震大国日本にすむことを改めて思い知らされました。
2011年1月1日00:00〜10月15日00:00に日本周辺で発生したM3.0以上の地震まとめ
この分布図は個人が作成した非公式な情報です
気象庁が公表した資料を参照しています
M3.0以上の地震をまとめています
StoryMonoroch さんが 2011/10/16 にアップロード
詳細 http://monoroch.net/jishin2011/
関連サイト>がジェット通信 http://getnews.jp/archives/156418
2011年10月24日
2011年09月04日
スイセン・プロジェクト 〜被災地にスイセンを植えよう〜
園芸家の柳生信吾さんの声かけではじまったスイセン・プロジェクト。
いよいよスイセンの送付先など詳細が発表されました。
スイセン・プロジェクト
詳しくは、上のスイセンプロジェクトのリンクからどうぞ。
登録の締め切りが9月15日までのようです。
おうちにスイセンのない方は、日比谷花壇さんとの共同プロジェクトで、
球根シェア「5for5」…おうちに5球、被災地に5球一緒に花が咲く… も、素敵。
球根の受け入れ、仕分け、配達等の作業はすべて日比谷花壇さんが、
やや寒さに弱いため多賀城市に一括して植えられることになった、
日本スイセンの受け入れは田口洋蘭園さんが受け持ってくださるそうです。
現地の手間にならないよう、送付方法のマニュアルなども用意されています。
ぜひご覧ください。
いよいよスイセンの送付先など詳細が発表されました。
スイセン・プロジェクト
2012年の春、被災地にスイセンを咲かせたい!
黄色いビタミンカラーと香りで春のエネルギーいっぱいにしたいんだ!
・・・そしてね・・・。
そのスイセンの球根を日本中から集めたらどんなにか素敵なことだろうか!
たった今、日本中でスイセンが咲いているよね。
大切に育てればたくさんの球根が増える。
その増えた球根を集めて東北に植えようよ。
詳しくは、上のスイセンプロジェクトのリンクからどうぞ。
登録の締め切りが9月15日までのようです。
おうちにスイセンのない方は、日比谷花壇さんとの共同プロジェクトで、
球根シェア「5for5」…おうちに5球、被災地に5球一緒に花が咲く… も、素敵。
球根の受け入れ、仕分け、配達等の作業はすべて日比谷花壇さんが、
やや寒さに弱いため多賀城市に一括して植えられることになった、
日本スイセンの受け入れは田口洋蘭園さんが受け持ってくださるそうです。
現地の手間にならないよう、送付方法のマニュアルなども用意されています。
ぜひご覧ください。
2011年08月11日
日本の代表として、復興を決して諦めない気持ちを見せたかった…。|日の丸を背負った澤選手のコメント
写真関連サイト>> http://2chfootball.net/2011/07/post-1785.html
我々のしていることは、ただサッカーをするだけではないことを、意識してきた。我々が勝つことにより、何かを失った人、誰かを失った人、怪我をした人、傷ついた人、彼らの気持ちが一瞬でも楽になってくれたら、私達は真に特別な事を成し遂げた事になる。
こんな辛い時期だからこそ、みんなに少しでも元気や喜びを与える事が出来たら、それこそが我々の成功となる。
日本は困難に立ち向かい、多くの人々の生活は困窮している。我々は、それ自体を変えることは出来ないものの、日本は今復興を頑張っているのだから、そんな日本の代表として、復興を決して諦めない気持ちをプレイで見せたかった。
今日、我々にとってはまさに夢のようで有り、我々の国が我々と一緒に喜んでくれるとしたら幸いです ※以上、英文で取り上げられた澤選手のコメントの和訳※
テキスト引用サイト>> http://www.twitlonger.com/show/bq7e15
英文サイト>> Japan pays tribute to tsunami victims, survivors
東北のみなさんへ
忘れたことはありません。
今回「良い結果を届ける」その一心でした。
メダルを持ってみなさんのところへ会いに行きます。
待っていて下さい。
応援ありがとうございました。
共に歩もう!東北魂!!
なでしこジャパン 岩清水梓
写真・テキスト関連サイト>>
http://yukokulog.blog129.fc2.com/blog-date-20110719.html
忘れたことはありません。
今回「良い結果を届ける」その一心でした。
メダルを持ってみなさんのところへ会いに行きます。
待っていて下さい。
応援ありがとうございました。
共に歩もう!東北魂!!
なでしこジャパン 岩清水梓
写真・テキスト関連サイト>>
http://yukokulog.blog129.fc2.com/blog-date-20110719.html
2011年05月25日
ちゃうんちゃうちゃう。福島第一原発。
ウゴウゴルーガというこども向けバラエティ番組で、関西弁?をこんな風に展開していて、よくわからないけどおもしろいと思ったことを思い出した。
いま日本では、「違う」って言ってたことが「違ってなかった」かと思うと、もう一度よく考えてみたら「違ってなくなかった」ってことになっている…らしい。
震災が起こったのは3月11日。Wikiの福島原発の事故の経緯のページが、4月以降で一新されていて驚いた。ここ数日の経緯はどんなふうにまとめられていくのだろうか。「福島第一原子力発電所事故の経緯 (2011年4月以降)」
ちゃう = ちがう
ちゃうんちゃう = ちがうんじゃない?
ちゃうんちゃうちゃう = ちがうんじゃないんじゃない?
いま日本では、「違う」って言ってたことが「違ってなかった」かと思うと、もう一度よく考えてみたら「違ってなくなかった」ってことになっている…らしい。
震災が起こったのは3月11日。Wikiの福島原発の事故の経緯のページが、4月以降で一新されていて驚いた。ここ数日の経緯はどんなふうにまとめられていくのだろうか。「福島第一原子力発電所事故の経緯 (2011年4月以降)」
2011年05月22日
復興支援募金@倉敷駅前 23日7時スタート
倉敷で暮らしと原子力発電を考える座談会から始まった集まり「くらくらエネシフ」から、メーリングリストでお知らせをいただきました。できる人ができる時間に応援していこうとのことです。
福島から倉敷に避難されている小林弘典さん夫妻が、福島で被災された方の避難を支援するために、募金活動をされます。5月23日 月曜日から27日 金曜日まで、倉敷駅前。初日は7:00-20:00の間で。その後は通勤時間帯が中心のようです。
5月13日に倉敷保健所で行われた震災ボランティアの報告会の最後に、小林弘典さんがご自身が撮影した映像を使って、お話をされたのを聞くことができました。 その日、夢をみました。。。
被災され現地に残る人たちや、後ろ髪をひかれる想いで故郷を離れた人たちが、安心して朝を迎えられる日が一日も早く来ることを、願ってやみません。
私も縁があって岡山にすみつき、倉敷で活動をしています。
応援したいと思います。
2011年05月07日
【東日本大震災】被災地支援活動報告会|5/13 倉敷保健所 19:00〜
市民活動推進課から、ボランティア活動についてのご案内です。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★東日本大震災被災地支援ボランティアを募集しています!
被災地支援ボランティア活動報告会
http://angel.ap.teacup.com/volunteer/371.html
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
内容:去る4月29日(金)倉敷市から遠野市へむけて送迎バスで第1回支援活動(4月29日〜5月5日)に出発したボランティアの方々が5月5日(木)に倉敷に戻られました。 参加ボランティアによる被災地の様子や注意事項・感想などの活動報告会が倉敷ボランティアセンター主催で開催されます。
日時:5月13日(金)19時〜20時30分ごろ
場所:倉敷保健所 2階 201会議室(健康福祉プラザとなり)
東日本大震災支援:ボランティア現地活動報告会
活動報告:森田靖さん(倉敷市災害ボランティアコーディネーター)
現地の様子、ボランティアの役割、今後の支援の取り組みなどと、これからの現地支援活動へ参加にあたってのアドバイスをしていただきます。
2011年05月03日
「降り積もる深雪に耐えて色変えぬ 松ぞ雄々しき人もかくあれ」
たかじんのそこまで言って委員会で、3月16日に発表された「東北地方太平洋沖地震に関する天皇陛下のおことば」が、紹介されていたので、エントリーにyoutubeの動画へのリンクと、宮内庁のサイトから引っ張ってきた全文、さらに、英文へのリンクをアップしました。
雄雄しさ、という言葉をピックアップしたのは次のような紹介があったからです。
安倍元総理
―― あの・・先ほど勝谷さんが言われたことは大変重要なことで陛下は相当おことばについて考え抜かれたんだと思いますね。陛下が感謝を表明される中において普通、陛下は特定の団体とかですね人達について固有名詞をあげられないんですが、今回は自衛隊、そして消防、警察、そして地方自治体の方々、特に自衛隊っていう名前が陛下の口から・・この発せられたと言うことはずっとなかったんだろうと思うんですね。宮内庁や政府はなるべく距離を開こう、開こうとしていきました。
―― それとあの、これからの日々を生きようとしている人々の雄々しさに・・まあ深く感動しているということを陛下は仰ったんですが、雄々しさ、先ほど勝谷さんが言ったようにですね、この雄々しさというのはやはり明治天皇も、昭和天皇もですね今上陛下もここぞという時に使われるんですね。
―― 明治天皇は日露戦争の時に、「敷島の 大和心の 雄々しさは 事ある時ぞ 現れにけり」と、こう仰ったんですが。昭和天皇は先ほど勝谷さんが言ったように、終戦の翌年の歌会初めで、「降り積もる 深雪に耐えて 色変えぬ 松ぞ雄々しき 人もかくあれ」と、今、まさに雪がしんしんと降っていると、この雪の冷たさと重たさに耐えて松は雄々しく美しさを失わないと。日本は占領下にあるけれども日本の素晴らしさ、美しさは失いたくないものだという思いを込められたんですね。
―― そういう中で今度は、このやはり未曾有の大災害の中で頑張らなければいけないという気持一つになろうという気持において雄々しさと言う言葉をですね、天皇陛下は発せられたんだろうなと思いますね。
関連エントリー>>> 人々の雄々しさに深く胸を打たれて...|東北地方太平洋沖地震に関する天皇陛下のおことば
雄雄しさ、という言葉をピックアップしたのは次のような紹介があったからです。
安倍元総理
―― あの・・先ほど勝谷さんが言われたことは大変重要なことで陛下は相当おことばについて考え抜かれたんだと思いますね。陛下が感謝を表明される中において普通、陛下は特定の団体とかですね人達について固有名詞をあげられないんですが、今回は自衛隊、そして消防、警察、そして地方自治体の方々、特に自衛隊っていう名前が陛下の口から・・この発せられたと言うことはずっとなかったんだろうと思うんですね。宮内庁や政府はなるべく距離を開こう、開こうとしていきました。
―― それとあの、これからの日々を生きようとしている人々の雄々しさに・・まあ深く感動しているということを陛下は仰ったんですが、雄々しさ、先ほど勝谷さんが言ったようにですね、この雄々しさというのはやはり明治天皇も、昭和天皇もですね今上陛下もここぞという時に使われるんですね。
―― 明治天皇は日露戦争の時に、「敷島の 大和心の 雄々しさは 事ある時ぞ 現れにけり」と、こう仰ったんですが。昭和天皇は先ほど勝谷さんが言ったように、終戦の翌年の歌会初めで、「降り積もる 深雪に耐えて 色変えぬ 松ぞ雄々しき 人もかくあれ」と、今、まさに雪がしんしんと降っていると、この雪の冷たさと重たさに耐えて松は雄々しく美しさを失わないと。日本は占領下にあるけれども日本の素晴らしさ、美しさは失いたくないものだという思いを込められたんですね。
―― そういう中で今度は、このやはり未曾有の大災害の中で頑張らなければいけないという気持一つになろうという気持において雄々しさと言う言葉をですね、天皇陛下は発せられたんだろうなと思いますね。
関連エントリー>>> 人々の雄々しさに深く胸を打たれて...|東北地方太平洋沖地震に関する天皇陛下のおことば
人々の雄々しさに深く胸を打たれて...|東北地方太平洋沖地震に関する天皇陛下のおことば
東北地方太平洋沖地震に関する天皇陛下のおことば(平成23年3月16日)※上のリンク先をクリックするとyoutubeにつながります。
この度の東北地方太平洋沖地震は,マグニチュード9.0という例を見ない規模の巨大地震であり,被災地の悲惨な状況に深く心を痛めています。地震や津波による死者の数は日を追って増加し,犠牲者が何人になるのかも分かりません。一人でも多くの人の無事が確認されることを願っています。また,現在,原子力発電所の状況が予断を許さぬものであることを深く案じ,関係者の尽力により事態の更なる悪化が回避されることを切に願っています。
現在,国を挙げての救援活動が進められていますが,厳しい寒さの中で,多くの人々が,食糧,飲料水,燃料などの不足により,極めて苦しい避難生活を余儀なくされています。その速やかな救済のために全力を挙げることにより,被災者の状況が少しでも好転し,人々の復興への希望につながっていくことを心から願わずにはいられません。そして,何にも増して,この大災害を生き抜き,被災者としての自らを励ましつつ,これからの日々を生きようとしている人々の雄々しさに深く胸を打たれています。
自衛隊,警察,消防,海上保安庁を始めとする国や地方自治体の人々,諸外国から救援のために来日した人々,国内の様々な救援組織に属する人々が,余震の続く危険な状況の中で,日夜救援活動を進めている努力に感謝し,その労を深くねぎらいたく思います。
今回,世界各国の元首から相次いでお見舞いの電報が届き,その多くに各国国民の気持ちが被災者と共にあるとの言葉が添えられていました。これを被災地の人々にお伝えします。
海外においては,この深い悲しみの中で,日本人が,取り乱すことなく助け合い,秩序ある対応を示していることに触れた論調も多いと聞いています。これからも皆が相携え,いたわり合って,この不幸な時期を乗り越えることを衷心より願っています。
被災者のこれからの苦難の日々を,私たち皆が,様々な形で少しでも多く分かち合っていくことが大切であろうと思います。被災した人々が決して希望を捨てることなく,身体(からだ)を大切に明日からの日々を生き抜いてくれるよう,また,国民一人びとりが,被災した各地域の上にこれからも長く心を寄せ,被災者と共にそれぞれの地域の復興の道のりを見守り続けていくことを心より願っています。
>>>英文(リンク先にメディアプレイヤーのビデオ、英文の本文があります)
2011年04月30日
黒澤博幸「東日本大震災」現地報告&津軽三味線ライブ
倉敷・御園旅館で行われた津軽三味線ライブに行ってきました。
現地からの生の声は、西日本で暮らす私たちには貴重です。
お話だけ聞いても、実体験には及びもつかないと思いますが、
ひとことも聞き漏らすまい、と、耳を傾けました。
― 半年後、1年後が怖い...。
人の関心が薄れていくことが、そんな言葉で語られました。
長く「応援のメッセージ」を発信し続けるために
できることはないだろうか。
帰路、そんなことを考え続けていました。
現地からの生の声は、西日本で暮らす私たちには貴重です。
お話だけ聞いても、実体験には及びもつかないと思いますが、
ひとことも聞き漏らすまい、と、耳を傾けました。
― 半年後、1年後が怖い...。
人の関心が薄れていくことが、そんな言葉で語られました。
長く「応援のメッセージ」を発信し続けるために
できることはないだろうか。
帰路、そんなことを考え続けていました。
<津軽三味線の始祖「仁太坊」生誕祭2011 記念公演>
ソウル&ビートユニット「天地人」コンサート
東北の底力「やってまーれ!」
黒澤博幸 津軽三味線ライブについて
2011年04月22日
被災地で働く仲間からのメール


被災地の惨状に誰もが不安を感じ、心を痛めいると思いますが、岩下さんの追伸の言葉に、少し心が救われました。
「追伸…被災災された方のお話しをお聞きするだけで、パワーをいただいているような気がします…。
私も、少々のコトで、へこたれているワケにはいきませんっ…。」
岩下さん、復興支援で働く多くのみなさん、一日も早く被災地のみなさんが安心な生活に戻れるよう、よろしくおねがいします。
西日本で安穏と暮らす私たちは、せいぜい経済を回すように、心掛けましょう。
そしてチカクは地域の中で「元気の核」となるこどもたちを育む活動を支援し、微力ですが、少しでも、未来の日本に続けていけるようにがんばります。
チボリ時代から通算で、このエントリーが1500本目となります。
いつも変わらぬご支援に感謝いたします。
2011年03月16日
卒業式を中止した立教新座高校3年生諸君へ|校長メッセージ
卒業式を中止した立教新座高校3年生諸君へ。校長メッセージ 2011.03.16
卒業式を中止した立教新座高校3年生諸君へ。
諸君らの研鑽の結果が、卒業の時を迎えた。その努力に、本校教職員を代表して心より祝意を述べる。 また、今日までの諸君らを支えてくれた多くの人々に、生徒諸君とともに感謝を申し上げる。
とりわけ、強く、大きく、本校の教育を支えてくれた保護者の皆さんに、祝意を申し上げるとともに、心からの御礼を申し上げたい。
※全文をぜひ、こちらからご覧ください※
★全文★